本文へスキップ
HOME SCHOOL SHOP TOUR日程 TOUR写真  NETSHOP CONTACT  BBS




 カ行 サ行 タ行 ナ行 ハ行 マ行 ヤ行 ラ行
クリックするとその行へ直行します


ア行

[アウトサイド]
海上のより沖側を指すが、波の崩れる場所よりも沖を指すことが多い。<反対語>インサイド

[アウトホール]
セイルのクリュー部分にある穴、もしくは滑車のこと。「〜ライン/アウトホールとブームを結ぶ紐」。

[アウトライン]
ボードを真上から見たときの外縁のライン。

[アジャスタブル]
調節可能の意。何かしらの作用によって、その長さを調節できること。
アジャスタブルトップ、アジャスタブルマスト、アジャスタブルハーネスラインなど。

[アスペクトレシオ]
縦横の長さの比。縦長のものをアスペクトレシオが高いという。
セイルやフィンの鉛直方向の長さを最大横幅で割った比率のこと。これが高いほど細長くこれをハイアスペクト
といい、低いとローアスペクトという。

[アップウインド]
風上に向かうセイリング。その中でもクローズ付近でのセイリングを示す場合が多い。
<反対語>ダウンウインド

[ アップホールライン ]
ブームのところにくくり付けて、セイルを持ち上げるときに使う紐の事。
水に落としたセイルを持ち上げるのに使用します。伸縮性のある素材でできたものはバンジーとも呼ばれます。
強風になり,ウォータースタートができるようになるとアップホールラインを使うことはほとんど無くなりますが,
ビギナーのうちはブームを握っ ている時間より,これを握っている時間の方が長いでしょう。
ウェイバーの中には,これを全く使わない人もいますが,ウォータースタートの時や,ミスしたときのリカバリーなど
では付けている方が応用が効 くことも多いようです.スラロームなどでは付けておいた方がいいでしょう

[アビ‐ム]
ウインド・アビ‐ムの略。風に対して90度の向きにセイリングすること。

[アフターレイキ]
セイリング中にセイルを後方(テイル方向)に傾けること。もしくは傾いている状態のこと。
<反対語>フォアレイキ

[アンダーセイル]
風の強さに対して、セイルを小さく感じること。<反対語>オーバーセイル

[アンヒール]
ボードの風上側のレイルが沈み、風下側のレイルが浮き上がった状態のこと。<反対語>ヒール

[イージーリグ]
セイルのセッティングをするときに、ジョイントとセイルを結ぶシートを引くのは力がいる。
素手で引くと手の皮が剥けたりするし、その時にこれを使う。
2〜3周巻き付けるのがこつ。
小さいのでよく無くすから注意が必要。

[インサイド]
海上より海岸に近い側。波が崩れている場所より岸よりを指すことも。<反対語>アウトサイド

[インデューサー(カム)]
カムと同意。<同意語>カム、キャンバー

[インホール]
インホールライン →ブーム(フロント)ジョーとマストをつなぐための紐。

[インレイル]
ターンの時に内側にくる方のレイル。

[ウインド・アビ‐ム (アビーム)]
風と直角に進むことをウィンドアビームあるいは単に「アビーム」と言います。全てのセイリングの基本になります。

[WSF(ウインドサーフィン)]
ウインドサーフィンの略称としてよく用いられる。<同意語>ボードセイリング

[ウエイトジャケット]
ライフジャケットの中に鉛などの重りを入れたもので、強風時に着用してセイルの引き込みを促進する道具。

[ウエイブ]
波のこと。ウインドでは波をつかって遊ぶことをさす。<同意語>〜セイリング
〜パフォーマンス/規定時間内にジャンプ、ウエイブライディング、トランジションなどの優劣を競う競技。
〜ライディング/波に乗ってセイリングすること。
〜ボード/ウエイブセイリング用のボード。

[ウエストハーネス]
腰に巻きつけるタイプのハーネス。

[ウエットスーツ]
寒さや外傷から身を守るためのスーツ。当然水濡れには強く、スキンタイプやジャージタイプの素材から作られています。

[ウォータースタート]
風の力を利用して、沈した状態から起き上がるテクニック。

[ウーチング]
マストプレッシャーや重心移動で、ノーズを抑え、ボードのテイルの浮きを促進する技術。

[エキップメント]
ウインドの道具の総称。付属品を含めたボード部やセイル部を指すことが多い。EQとはその略省。

[エクイップメント]
道具のこと。<同意語>ギア

[エクステンション]
長さの調節が可能なブームとジョイントに関して使われることが多い。
〜ジョイント/長さの調節ができるジョイント
〜パイプ/長さを調節するためのブームやジョイントに継ぎ足すパイプ

[エッジ]
ボードのボトムとレイルの境目の角。風下側の水面を捕らえ、ボードの横流れを減少させる役目を果たす。
ハード〜/角が立ったエッジ

[オーバーセイル]
その風に対して、セイルが大きすぎる状況。もしくはそのセイルに対して風が強すぎる状況。
<反対語>アンダーセイル

[オーバーヒール]
ヒールが過度の状態であること。強風下でセイルが引き込めないとよく起こる現象。

[オーバーフロー]
オーバー・フローテーションの略。オーバーセイルなどの理由により、走行中にボードが必要以上に浮き上がる事。

[オフショア]
陸から沖に向かって吹く陸風のこと。<反対語>オンショア
クロス〜/陸から沖へ斜めに吹く風。
サイド〜/海岸に対して若干陸よりから吹く風。

[オンショア]
沖から陸に向けて吹く風。
クロス〜/沖から斜めに陸に向かって吹く風。
サイド〜/海岸に対して若干沖よりから吹く風。


カ行                    

[カーボンファイバー]
炭素繊維のこと。樹脂で固めることで硬くて軽い素材となる。ボードの外皮やマスト、ブームなどの素材として頻繁
に使われる。
〜クロス/炭素繊維でできた布地
〜マスト/カーボンファイバーでできたマスト

[カイトセイリング]
セイルを風上側に大きく傾けて、セイリングすること。

[ガスケット]
センターボードケースのボトム側の蓋の役割を果たすもの。中央に切れ目が入っており、そこからセンターボードを
出し入れする。

[カスタム]
ハンドメイドで作られるものの総称。<反対語>プロダクション
〜ボード/顧客のオーダーによりハンドメイドで作られるボード。
〜セイル/ハンドメイドで少量生産されるセイル。

[ガスティー]
風速が一定してないコンディションのこと。風の強弱の激しい状況。ガストとは突風の意。

[カットオフ]
ブームを取りつけるため、マストスリーブに設けられた開口部。

[上(かみ)]
風上のこと。レースのスタートにおいては本部船側を示す。

[カム]
マストとバテンを接続し、セイルカーブを一定に保つパーツ。これによりセイルに効率よく風が流れ、スピード性が向上する。
<同意語>キャンバーインデューサー

[完プレ]
完全にプレーニングしきっていること

[ギア]
→エキップメント

[キャビテーション]
フィンの回りを流れる水流が乱れて、表面から剥離を起こした状態をさす。これが原因でフィンが横流れする。

[キャリアパッド]
キャリアに巻く保護用の緩衝材。
キャリアにそのままボードを乗せると傷つくのね、だからパッドを巻いて保護しましょうね。

[クオーターリー (クオーター)]
風下に斜め45度くらいで下ることを言います。ランニングよりはバランスも取りやすくスピードも出ます。最も
スピードが出るのは風下へ30度くらい下らせた場合で,スピードトライアルなどでは,この角度で風よりも早
く走ることができます。

[下り(くだり)]
アビ‐ムよりも風下へと向かうセイリングの総称。<反対語>上り(のぼり)

[クリート]
ラインを止めるためジョイントやブームジョーに取りつけられた溝の掘ってあるパーツ。溝にラインを噛ませる
ことで、ラインを止める。

[クリュー]
アウトホール付近を指す。アウトホールが高い位置にあるものをハイ・クリューという。

[クローズアウト]
波高が高く一気にブレイクしてしまう波のこと。またはその波のため、アウトサイドに出ていけない状態をさす。

[クローズホールド]
ウィンドもヨットも風上方向へ斜めに進むことが出来ますが,この斜めの角度の限界(一般的には風上45度
付近)を走ることをクローズホールドと言います.ボードや,技術によってこの角度は違ってきます。限界以上
の角度で,進めない範囲をデッドゾーンと呼びます。

[クローズ・リーチ]
クローズとアビームの間の、斜め風上へ向かうセイリングのこと。

[グロメット]
セイルのクリューやタックに設けられたラインを通すための金属製の穴。

[コースレーシング]
海上にいくつかのブイを浮かべてコースを設定し、それを回る事で順位を競う競技形態。アップウインドを含む
コース設定で行われることが多い。〜ボード/アップウインドでの走りを重視したレース用のボード。センター
ボードを持つレースボードとセンターボードをもたないコーススラロームボードに分類される。

[コンケーブ]
ボトムに掘られた溝のこと。溝の数によりシングル〜、ダブル〜、トリプル〜などと呼ばれる。

[コンプリート]
ボード、セイルなど全ての用具を含んだウインドサーフィン用具一式のこと。
〜セット価格とあれば、セイル、マスト、ブームなど付属品一式を含んだ価格となる。


サ行                    

[サイドベンド]
風の力やパンピングなどでマストがしなった状態をさす。マストがサイドベンドするとリーチが開き余計な風を
逃がしてくれる。

[サイドショア]
岸に対して右、あるいは左から横向きに吹く風のこと。

[シークエンス]
連続動作のこと。タックやジャイブなどはシークエンスを追って解説される。
〜フォト/連続写真

[シーガル]
半袖、足首丈でシーズンを通して最も着用する機会の多いウエットスーツ。

[シート]
→ライン]

[シーム]
セイルなどの縫い目のこと。軽量化を図ったセイルでは縫わずに粘着テープで止めただけの部分もある。

[シバー]
セイルに風を入れずに、なびかせた状態をさす。

[シフト]
風向が変化すること。”風が振れる”ともいう。

[シフティー]
風向が頻繁に変わる状態。

[下(しも)]
風下のこと。

[ジャイブ]
風下への方向転換をいう。

[ジャストセイル]
アンダーでもオーバーでもなく、セイルのパワーがちょうどよく感じること。

[ショアブレイク]
波うち際で一気に崩れる波。

[ジョイント]
リグ部分とボード部分を繋ぎ合わせる部品でとても大切なもの。
これはセイルの縦方向のテンションの調整(ダウンテンション)もします。特にこのテンションの調整は重要です。
テンションの調整は、セイルサイズと風の強さによってこまめに調整するのが、乗りやすくするこつです。
またメーカごとに少しずつ仕様が違うので、他メーカーのパーツが使えないことが多い。
だから何本か買うときは同じメーカにそろえましょう。
ベース部分とパイプ部分とに分かれていますが、ベース部分のカップがよくすり減って壊れるので注意しましょう
パイプはかなり長持ちします。
ユニバーサルジョイントと呼びます.ボード部とセイル部の接点であり,ウィンドサーフィンのパーツの中で最も
重要なパーツの一つです。

[ジョイント・パッド]
マストパッドなんかとも言われている。
ジョイントの周りに巻き付けて、体やボードの損傷を防ぐもの。最近のセイルによっては、付けないでよいものもある。

[ショートボード]
スラロームボードやウエイブボードなどセンターボードを持たないボードの総称。
<反対語>ロングボード

[進行風]
走っている車の窓から手を出すと強い風を感じます。ウインドも同様、走っている時にできる風が進行風です。

[真の風]
本当の風。自分が動いていない時に感じる風。

[水線長]
ボードが水に接している長さ。風が弱ければ長く、強ければ短くなる。

[スープ]
波が崩れた後の、空気を沢山含んで白く泡立った部分。

[スウェル]
はるか沖合いからやってくる大きなうねりの事。

[スケグ]
フィンと同意

[スターティングステップ]
セイルアップしてから走り出すまでの一連の動作

[スターボード]
艇の右舷側をいう。<反対語>ポート

[スターボードタック]
風を背にして右手方向に進んでいる状態を「スターボードタック」と言います.
(略してスタボー)<反対語>ポートタック

[スティフネス]
主にマストの硬さの硬度を示す。国際規格ではIMCSやMCSといった基準で数値化されている。

[ストール]
フィンのグリップ力以上に横方向の力がかかったり、セイルの仰角が不適切(閉まりすぎ)で失速、もしくは角度
が落ちる事。

[スピンアウト]
フィンの表面の水流がキャビテーションを起こし、フィンが横流れを起こしている状態。

[スプレー]
ターンの際にボードによって上げられる水しぶきのこと。

[スプレッダー]
ハーネスのフックが付いている棒状のパーツ。スプレッダーバーともいう。

[スペーサー]
がたつきをなくすために接合部分に挟むパーツ。
マストとジョイントの間やバテンの先端とカムの間などに挟む。

[スラローム]
アップウインドを含まないアビーム以下のコースで競われる競技形態。
〜ボード/ もともとはスラロームレースの競技用ボードとして開発されたが、現在ではウエイブ用のボードを除く
ショートボードの総称として用いられる。

[セイル]
少しカラフルでヨットの帆みたいなのが、セイルというものです。
車にたとえればエンジン部分にあたるかなぁ。これで風のパワーをボードの推進力に換えるんですね。
風の強さによってセイルのサイズを換えます。ですから3〜4枚ぐらいのセイルを持っているのが理想です。
セイルの種類は大きく分けると、ウェイブ用とスラローム・コースレース用に分かれています。だいたいサイズの
大きさで区別できるようになっています。ウェイブの方が風が強くないと出来ないので、サイズは小さくなってい
ます。
サイズでいえば3.0〜5.5uぐらいで各メーカーがラインナップをそろえているようです。
スラローム・コースレースでは4.5〜8.5uぐらいで各メーカーが出していますが、よく使用するエリアは6.0
から7.5uでしょうか、女性の方はこれより1uサイズを落としたエリアをよく使用することでしょう。
またこちらのセイルにはキャンバー(カム)という、セイルのフォルムを綺麗にするものがよく使われており、数が
多いほどよりスピード指向のセイルと言えますが、重くなるのが欠点です。
良いセイルというのは、風をながすドラッグ(抵抗)が少なく、軽く、風域が広いものといえます。
素材はマイラー(色の付いてるところ)とモノフィルム(透明なところ)などが使われています。
最近は,モノフィルムと呼ばれる,軽量で透明なフィルム素材でできているものがほとんどです.この素材は
伸びも非常に少なくセイルフォイルを 一定に保てます。周囲や力の集中するダウンホール,アウトホール付近は
マイラー素材,ケ ブラーなどで補強されていたりします。また,バテンと呼ばれる樹脂でできた骨組みを持ってい
ます。
風の強さによって,セイルサイズを変えることで対応します.サイズは一般に面積:「平米」で表されます。
風のパワーは,風速の2乗に比例しますので,強風になるほど小さいセールを使います。

[セイル手]
セイリング中ブームエンドよりの手をセイル手という。

[セッティングキャップ]
セイルをセッティングするときに、ジョイントのお尻に差し込むキャップのことなのね。
ジョイントの中に砂が入らないようにしたり、ジョイントの保護や足の裏が痛くならないなどの効用がある。

[センターボード]
ダガ−ボード(ダガ−)と同じ意味 


タ行                    

[ダガーボード]
センターボードとも呼びます.セイルで受けたパワーを水中で受け止めて横流れを防止します.これがあること
で,風上方向へのセーリングが可能になります。
ショートボードには,センターボードが有りませんが,強風になりボードスピードが上がってくるとスケグが発生
する揚力だけで風上方向へセーリ ングできるようになります。
→センターボード

[ダウンホール]
セイルの三角の下の角にある穴、もしくは滑車のこと。〜ライン/ダウンホールとジョイントを結ぶ紐。

[ダウンウインド]
アビーム以下の角度で風下へ向かって走ること。
〜レース/ アップウインドを含まない、アビーム以下のコースで行われるレース形態。
<同意語>フリー、リーチング
<反対語>アップウインド

[タッキング]
ラフしながら風上側へと回りこみデッドゾーンを越えて向きを変える方向転換をいう。

[タック]
⇒セイルのフットのマストスリーブ寄りの部分
⇒タッキングの略称
⇒ボードの右半分(スターボードタック)もしくは左半分(ポートタック)に乗ってセイリングしている状態。

[チューニング]
ボードやセイルをコンデションや技量、体格に合わせて調整すること。

[チューブバテン]
断面が丸い筒もしくは、棒状のバテン。

[チョッピー]
小さな三角波のある海面状況のこと。

[チョップ]
風によって作られる波のこと。うねりによってできる波とは区別される。またこのチョップに覆われた海面をチョ
ッピーな海面という。

[ツイスト]
セイルのトップ部分やフィンの先端などが風や水流などを受けてねじれること。

[沈(ちん)]
セイリング中に水中に落ちること。

[テイル]
ボードの後端部分をテイルと言います。ボードの形状を表す場合に,ラウンドテイル,スクウェアテイル,ピン
テイルなどと呼びます。ヨットの用語では,スターンと言います。

[デッキ]
セイラーが乗る、ボードの上面。〜パッド/フットストラップ周辺のデッキに貼り付けるクッション。
ジャンプ着水時の衝撃から足首や膝を保護しボードを守る。

[デッキパッド]
ボードのストラップ周りに張るパッドのことです。ボードの保護と、足への負担を軽くするために付けている。
素足で乗る場合はこれがないと滑るので、すべり止めの役目も。

[デッドゾーン]
ウインドが走れない向き、またはエリアのこと。真風上(風向)を中心に左右45度づつ、計90度の範囲へは、
ウインドをはじめとする帆船は走る事はできない。

[デルリン]
ストラップを止めるビス穴の事。ビス錆びないようにステンレス製を使います。

[テンション]
引っ張った状態や引っ張る力をさす。テンションをかける、とは引っ張って張りを強めること。
ダウンホール〜/ダウンホールラインの引き具合。
アウトホール〜/アウトホールラインの引き具合。

[トップ]
セイルの最上部のこと。セイルのトップの形状がシアーチップと言って飛行機の翼の端の形に似ていて丸みの
無いものもある。

[ドライブ]
ボトムを水が切るような感覚でターンが伸びること。

[トラッカー]
ロングボードだけに付いていて、セイリング中にマストの位置を大きく変えることのできる部分。
→マストトラック

[ドラッグ]
抵抗のこと。セイルやフィンの表面に乱流が出来て走りに影響を及ぼしている場合をいう。
フィンに添って流れる水流の乱れや、セイルの添って流れる風の乱れ。

[ドラフト]
セイルの風圧中心のあたり。風が入った時の最深部をさす。フォイル・カーブの最も深い部分。

[トランジション]
タッキングやジャイビングなどの方向(タック)を変えるテクニック全般をさす。ラフやべアは含まない。

[トリム]
セイリング中にボードやセイルを微妙にコントロールすること。
セイル〜/セイル操作
ボード〜/ボード操作

[トレーニングエッジ]
フィンやセンターボードの後端部。


ナ行                     

[ノーズ]
ボードの先端部分。<同意語>バウ「〜ダイブ/ジャイブ後にノーズから着水するテクニックのこと。

[ノーノーズ]
ノーズが極端に細いボードデザイン。

[ノット]
@シートの結び方、あるいは結び目のこと。
A速度を表す単位。1ノットは時速1.825km。
B風速を表す単位。風速1mは約0.5ノット。

[ノーマルボックス]
フィンボックスとも呼ばれ、フィンを付ける溝の形状の一つ。デッキまで貫通しておらず、ボトム側からビス止めす
るのが特徴。

[上り(のぼり)]
アビームよりも風上へと向かうセイリングの総称。<同意語>アップウインド<反対語>下り(くだり)

[上り角度]
クローズホールドの風向きに対するセイリングの角度。


ハ行                     

[ハイクアウト]
身体を風上側に大きくせり出してセイリングするスタイルのこと。

[ハーネス]
体に着用するフック付きの道具でセイルを体全体で引くための道具です。
大きく分けて、
・胸に着けるチェストハーネス(ウェイブ・初心者用に使いよい)
・腰に着けるウェストハーネス(ウェイブ・スラロームに使いよい)
・お尻に着けるパンツハーネス(スラロームに使いよい)の3種類があります。
これをハーネスラインに引っ掛けることにより、リグ全体に体重を掛け、ボードから体重を抜くことができるば
かりでなく、楽にセイリングできます。手だけだと限界があり、プレーニングも長く楽しむ事が出来ません。

[ハーネスライン]
ハーネスを引っ掛けるライン(紐)。アジャスタブル・ハーネスライン→セイリング中長さ調節ができるようになって
いるライン。風圧中心付近のブームに取りつけてある。

[ハイ・ウインド]
強い風。

[8の字パンピング]
パンピングの一種で、マストの軌道が8の字を描くことからこう呼ばれる。

[バテン]
セイルの骨格を支える背骨に匹敵するパーツ。5m弱の長さでカーボンファイバーやグラスファイバーで作ら
れており、セイルを組み立てていく上でしなり、セイルに張りを与えてくれます。

[パドリング]
ボード上に腹ばいになって、手で水を掻いて進むこと。

[パネル]
一枚のセイルを形成する一断片、もしくはいちセクションのこと。マストスリーブの隣にあるパネルをラフパネル、
スリーブとラフパネルを除いた部分をメインパネルという。

[パワーポイント]
セイルの風圧中心(CE)のこと。セイルパワーが集中する一点。

[パワーボックス]
フィンを取り付ける溝の形態。デッキ側から一本ネジで止めるタイプ。

[パンチング]
ラフ海面を走るときにボトム、特にノーズ付近が水面を叩くこと。

[ハンドリング]
セイルやボードを操作すること、もしくは操作性をさす。

[バンジー]
アップホールラインの一種で、伸縮する素材で作られている。

[パンピング]
セイルを扇ぐようにして、マストをしならせ、より前進力を得るテクニック。いろいろな方法がある。

[半プレ]
風が足りなかったり、セイルの引き込みが甘いせいでスピードが十分に出ず、プレーニングし切っていない状態のこと。
<反対語>完プレ

[ビーチスタート]
ボードの上に立ってセイルアップをせずに、足の着く所から直接、セイルを立てながら走り出す方法。

[ヒール]
直進するボードの風下側のレイルが沈み、風上側のレイルが浮き上がった状態のこと。<反対語>アンヒール

[ビーチング]
海から海岸へと帰ってきて上陸すること。
<同意語>ランディング

[V字バランス]
ニュートラルポジションの時にマストと体で”V字”をつくり、バランスをとること。

[フィート]
長さの単位。1フィートは約30.5cm。また1フィートは12インチ。

[フィルム]
セイルの素材としてもっとも多く使われるのがモノフィルムとも呼ばれる透明のフィルム素材。マイラークロスや
ダクロンクロスなどの科学繊維に対してフィルムと呼ばれる。

[フィン]
ボードの方向を安定させます。
ボードの裏側に着けるものです。
フィンがないとボードがグリップしなくて、まともに走らせることが出来ないんですぅ。やはりウェイブとスラローム
ではフィンの形状が異なっています。ちっぽけなフィンですが割と高価です。少しでもかけていると、走りに影響を
及ぼしてしまいます。高速で走っていると、「スケグが抜けた」状態になりやすくなりますのでまめに研ぎましょう。
セイルのサイズによって長さを換えるえるのがベストですが、レーサーじゃない限りあまり気にする必要は無し。

[プーリー]
セイルのグロメット部分に取り付けられた滑車をさす。最初から付いているものと後から付けるタイプがある。

[フォアレイキ]
セイリング中にセイルを前方(ノーズ方向)に傾けること。<反対語>アフターレイキ

[フォイル]
セイルやフィン、センターボードが持つ翼状の断面をさす。

[フック]
ハーネスに付属する、ハーネス・ラインを引っ張るカギ状に曲がった金属部分のこと。

[フット]
セイルの下辺、アウトホールからダウンホールにかけてを示す言葉。

[フットストラップ]
ボードのテイルよりのデッキに着いている、下駄の鼻緒みたいなもの。
この中に足を入れて、ボードを操るります。
波などで飛ばされないように足を入れるところ。多少の前後、の調節ができるものが多い。

[ブーム]
これはセイルを張るための道具です。
ブームの機能は自転車のハンドルに当たるところのようなものです。これを握りしめて、セイルが受けた風を
逃がさないようにコントロールしたりするのです。またセイルの横方向のテンション(アウトテンション)の調整
もこれで行います。素材はカーボンタイプとアルミタイプのものがあります。
1本ですべてのセイルサイズをカバーをすることは難しく、セイルサイズによって何本か必要になります。
セイルパワーのオン・オフ,方向転換などの操作を行います。使うセイルのフォイル(断面形状)にあったカーブ
を持ったブームを使うことが必要です。また,できるだけ軽いものを使う方がセイルの取り回しは楽になります。
ブームとマストを固定する部分をイン・ジョーと呼び,ワンタッチで固定解放のできるバックル式のものが主流
です。

[ブームエンド]
ブームの後端部分のこと。また、セイルのブームエンド側をクリューという。

[ブランケット]
風上側にある障害物によって風が遮られて、風が弱くなっている部分、もしくは状態を指す。

[フリー]
風下へ向かうセイリングの総称<同意語>リーチング、ダウンウインド

[フリースタイル]
セイリングをしながらトリッキーな技を行うこと、もしくはその技を競う競技。

[フリート]
ウインドサーファーの集まり、レーシングチームやクラブなどをフリートと呼ぶ。
英語で艦隊とも言う。

[フルバテン]
バテンがリーチからマストまで伸びている状態をさす。バテンが途中までしかない状態はハーフバテンという。

[ブレイク]
波が崩れる事。もしくは道具を壊すこと。

[フレキシブル]
マストなどが柔らかいという意味で使われる。<反対語>スティッフ

[プレーニング]
ボードスピードがある一定の速度に達して、ボトムと水面との間に薄い空気の層ができた滑走状態。突然
スピードアップする。
→完プレ、半プレ

[ブロー]
断続的に吹く突風のこと。風の強弱が激しいとき、強い風をブローと呼ぶ。ブローが入った、抜けた、などと
表現する。
<同意語>ガスト

[ブロック]
シートを引きやすくするための道具だよ。滑車の原理を応用している。

[ベアリング・アウェイ(ベア)]
風下方向へ向きを変えていくことをいう。

[ベンド]
フィンやマストが曲がること。その曲がり具合をベンド率という。

[ボード]
リグから下の部分の総称。

[ポート]
艇の左舷側をいう。

[ポート・タック]
風を背にして左手方向に進んでいる状態をいう。

[ボトム]
ボードの裏面をボトムと言います.断面の形状により,フラットボトム,ラウンドボトム,Vボトム,Wコンケーブ
ボトムなどと呼ばれます。

[ボリューム]
ボードの容積のこと。「L」で示される。ボードの浮力を示す指標で、数値が大きいほどボードはよく浮く。

[ボード・セイリング]
→ウインドサーフィン


マ行                    

[マーク]
レースのために海上に打たれた回航用のブイ。

[マイラークロス]
科学繊維で出来た布地の上にフィルムを薄くコーティングしたセイル素材。フィルム素材に比べて重くて伸び
やすいが、耐久性に優るので、ラフパネルや補強用に使われる。

[ マスト ]
最近は2ピースマストが増えてきていますので車の中に仕舞うことも出来るようになりました。
最近のマストはほとんどがカーボンマストとなっています。カーボンをたくさん使っているほど軽いのですが、
高いのです。
ウェイブ用のマストはカーボン少な目でしなりを持たせてあります。よく折れるモノね。長さは4〜5メートルの
間のモノがよく使われます。 セイルを形作る上で最も重要なパーツです。軽さ,強度,しなやかさの全てが備
わっていることが望まれるため,最近 のマストはカーボン素材を使用することが常識になっています.セイルと
のマッチングが非常に重要なため,各セイルメーカーは自社のセイルに適合したマストを指定していることが
ほとんどです。

[マストスリーブ]
セイル部分にマストを通すところ。

[マテリアル]
素材のこと。

[マニューバー]
ボードの航跡。

ヤ行

[ユニバーサル・ジョイント]
→ジョイント

[揚力]
セイルに風が流れることによって生じる、セイルを前や上に引っ張る力のこと。フィンには水流による揚力が
かかる。

ラ行                     

[ライト・ウインド]
弱めの風のこと。人それぞれでその基準は変わってくる。<反対語>ハイ・ウインド、ヘビー・ウインド

[ライン]
セイルを組み立てるのに使う細い紐のこと。<同意語>シート

[ラフ]
⇒セイルのトップとタックを結んだ線よりマストよりの部分。
⇒ラフィング・アップの略称

[ラフィング・アップ]
風上に向きを変えること。

[ ラフスリーブ ]
マストがセイルに入る部分。

[ラフセイル]
スピードやプレーニング性能よりも軽さや使いやすさを重視した、カムを持たないオールラウンドセイルの事。

[ランチング]
ボードやリグを運ぶ事をいう。  〜方法 / 「運び方の方法をいう」

[ランニング]
風を背に受けて同じ向きに進むことをランニングと言います。全ての帆走方向の中で最も難しいと言えます。
ウィンドでも,左右のバラ ンスが難しい。

[リーチ]
セイル・トップからクリューにかけてのセイルの外側部分をいう。この部分の緩み具合がダウンテンションの
指標となるので、セッテイング状態を確認する。
一番の目安になる。「〜ローチ/セイル・トップからアウトホールを仮想の線で結んだ時に、それよりも外側に
はみ出るリーチ部分のこと」

[リーチング]
アビームよりも、風下へ向かうセイルリングの総称。<同意語>フリー、ダウンウインド
〜レグ/風下へ向かって走るコース

[ リグ ]
ウインドサーフィンのジョイントから上の部分の総称。セイル、マスト、ブームを含んだ部分。

[ルーズ]
張りが無いこと。または、コントロールが雑なこと。<反対語>タイト

[レイキ]
セイルやフィン、ダガ-ボードの傾きのこと。前に傾くことをフォア・レイキ、後に傾くことをアフター・レイキという。
またその傾き角度をレイキ角という。

[レイル]
デッキとボトムをつなぐボードの側面。「〜ターン/プレーニングした状態から、ボードを傾けレイルを水面にかま
せて行うターンのこと。

[レイルプレッシャー]
レイルターン(ジャイブ)のときにボードを傾けるためにレイルに加える足の力。

[レース・セイル]
より速く走ることを目的に作られた、レース用のセイル。

[レーシング]
PWA、JPBAのショートボードを使ったレース・カテゴリー。全コース中で20%以上の上りがあり、風速25
ノット以下で行われるアップウインドコースと、80%以上の下りがあり、風速25ノット以上で行われるダウン
ウインドコースにわかれる。

[レスキュー]
救助すること。

[ローテイト]
セイルの翼型を反対側へと変化させること。例えばスタボータックからポートタックへとジャイブしたとき、セイル
の翼断面を反対側へと変化させる必要がある。カムを返す、セイルを返す、などとも表現される。

[ローリング]
波の力などによるボードの横揺れ。スピード・ロスの原因になる。

[ロングボード]
センターボードを持つボードの総称。<反対語>ショートボード


                    

[ワイデストポイント]
ボードの最大幅の位置を指す。一般的に全長に対してどの付近にあるかが問題とされる。

[ワイド・スリーブ]
広めのマストスリーブのこと。レーシングセールに多く採用され、風の流れを整えスピード効率をアップさせる
が、セイルアップや方向転換時には操作性が問題になる。

[ワイドノーズ]
ノーズが広めのボードデザイン。<反対語>ノーノーズ

[ワンデザイン]
まったく同じ規格により生産されたボードとセイル部一式で争われるレース形態。オリンピッククラスがこれに
あたり、アトランタ五輪は、IMCO(インターナショナル・ミストラルクラス・オーガニゼーション)のワンデザインで
争われた。